うちのロングコートのチワワ(男子)ラックは家族の癒し。
模試の結果が悪くて私に怒られた娘は「ママに受験するって決めたの誰なの!!って怒られたよ〜」と泣いて話しを聞いてもらっていたし、在宅勤務の時の夫は、書斎のドアを開けてラックを見えるところに座らせている。本人は違うっていうかもだけど、あれは寂しいんだわね。
一番懐かれているであろう私は、一緒にゴロっと横になり撫でてると頭が空っぽになりリラックス。それは、もはや瞑想レベル。
そんな感じで、動物たちは、私たちを救ったり癒してくれる存在なんだと思います。
”買う”と”飼う”
その我が家のラック、お金を出して近所のブリーダーさんから買いました。「出会っちゃった」ってやつ。ちょうどクリスマス前で、値段が高くなってると言われたのを覚えています。
2年前から保護猫の活動をしてる団体を支援しているのですが、時々、ふっと考えることがあります。
考えるっていうか自問自答かな。
残りの命がわずか7日間と知らずに保健所に捕獲されていく犬猫は、その7日間を狭い小屋の中で過ごした後に虹の橋を渡っていく。
この残り数日の命って、人間の「余命」と同じじゃないか?
もし、自分の余命がたった7日間と言われたら?
お店で何匹も並んでいる中から「出会う子」を見つけて買っていくのって、人間だったら法に反するアレと同じじゃないか?
なりたくて野良になったわけじゃない子もたくさんいて、なんなら、そうさせられた子もいるわけで。
売る買う、人はダメで動物はいいのか?
なんて言ってる自分だって命をお金で買ったじゃん。
私の個人的な思いなんですけど、こんな感じで一人ぐるぐる会話します。
できることは、ささやかだけど。
少し話がそれるのですが、私には癌の再発を繰り返す家族のような友人がいます。
彼女の病気を知ったとき、私は身体にいいものや「こんな治療もあるらしい」をたくさん提案していました。
生きてて欲しいから。
でも、彼女のためにすることって、本当は”ささやかなこと”でよかったんですよね。
彼女とご飯を食べたり、車の中で大笑いしたり、LINEでニヤニヤやり取りしていると、笑い声を抑えるのが大変。そういうとき彼女は「ありがとう、体温上がったわ〜免疫力が上がったわ〜」と冗談めかしていってくれる。
この「ありがとう」は、彼女の役に立ててるんだと実感させてくれる。
誰かの役に立てた実感というのは、また新しい力を与えてくれるのかもしれません。
一方で、私が満たされてどうする!?私が満足したいだけじゃない?と思うこともありましたが、彼女が生きてくれるなら、自己満でもなんでもいっかと今は思えています。
身近な人が病気になったり落ち込んでいるなら元気になって欲しい、命が危ぶまれるなら生きてほしいって思うじゃないですか。
買うことが悪い、保護された動物を飼おうねって言いたいわけじゃない。
人と動物を区別するのではなく、人の命を大切にするように、同じように大切に動物のいのちもつなぎたい。
ペットに出会う入口は違っても、動物の命も人間と同じようにつなぎませんか?ってことを伝えたいなって思います。
いのちをつなぐって全然特別なことじゃない。知ること興味を持つことが命をつなぐ一歩になると思うんですよね。

いのちをつなぐ団体を支援するわけ
沖縄で飲食店を営んでいる友人は、10年近く保護猫活動を一人でしていました。
私は年に数回行っては、かわい〜と猫をあやすだけで、中身に全く興味を持っていなかったんです。
あるとき、忙しい彼女が「悪いけど、この子病院に連れってってもらえる?」と、なんの躊躇もなく万札を渡してきました。シングルマザーでもある彼女のその姿は衝撃的で、益々惚れてしまったわけですが、その時はじめてボランティアを目の当たりにしたっていうか。私は、「金額」で現実を知ったのかもしれません。
それから数年後、同じように個人で活動してる人たちとNPOを立ち上げたと聞いたときも「すごいな〜」と尊敬はしても「私にはできない」とやっぱり外野目線でした。
私にはできないけどすごいなー、って違う世界の人を見るようなあの感じ。
そして2年前、沖縄で彼女と食事に行った時、彼女がその店のオーナーと「あそこに見たことない猫がいた」みたいな話をしていて、また「え?」となります。
だって、コロナ禍で飲食店はそれどころじゃないはず。ここは観光地、沖縄。「そこは、お店どう?じゃないの?」と突っ込みたかった。情報交換とかさあるじゃない…
地域に何匹いるかわからない野良猫の柄まで把握していることにも驚いたんですけどね。
そのお二人の姿を見て、「この人たち、ボランティアさんのために何かしたい」と思いはじめました。一緒に活動というものとは違うのですが、ねこ達のために動く人たちの力になりたいという想いがきっかけでした。
自己満と偽善
「支援してくれるなら、ひろ子ちゃんも楽しいことで支援して」
この人、何言ってんの?と思ったものの(笑)そう言われてはじまったのが月桃化粧水『RAW』です。
もっと利益が出るものにすれば?
それって、自己満でしょ?
偽善じゃないの?
と、ごもっともな冷やかしをされることもあります。でも、不思議と否定的な感情は浮かばず、「そうなんだよね〜」と受け入れられるっていうかな。
それは、誰かの役に立つことで自分が満たされるのが自己満でも、自分を肯定することにつながるし、同時に生きてる実感にもつながってると、友人やにゃんずを通じて感じているから。
誰かに否定されることを気にして、一歩進んでは立ち止まる癖が私にはあるのですが、「え〜い、面倒だ!!自己満でも偽善でも、人でも動物でもつながる命があるならそれでいいじゃん」と今は思います。
自分が誰かのために動いたことで、自分が癒されたり自分を誇らしいと思ったり。
それがまた違う何かにつながっていくのなら、自己満はあった方がいい。
そんな想いから、今度はお金を出していのちを繋ぐお手伝いをと考えています。
まずは、私のように、「えー!そうなの!?」と、犬や猫、動物の現実を知ってくれる人が増えるといいなと願っています。