大人になって自己肯定感を考える
自己肯定感を検索すると、「ありのままの自分を肯定する」「人と比べることなく、自分自信が自分を認める」とあります。
それまでの私は、自分が自己肯定感が高いとか低いとか考えたこともなかったし、「人生、こんなもんじゃない?上が見たらキリないよ」と思っていました。
よく聞く、自分を好きになるって言葉も好きじゃなかったし。
ところが、学んでいくうち自己肯定感が高くなるどころか、それまで「気づいていなかった自分」を直視することに苦しくなっていきます。
「こんな私じゃダメだな…」
「どうせ私は…」
「いつもそう…」
当たり前に頑張る裏側に、そんな自分がいたことに気づきます。
さらに、頑張るのは誰かと比べたり羨ましく思うからと気づいてしまう。
思っていたような結果にならないと「いつもそうだ…」と納得し、
人と比べては「どうせ私は違うから」と開きなおる。
そこで出てきた「自己肯定感」という言葉。

今でも他人を羨ましく思うし気になりますが、それでいいと思っています。大切にしてるのは自分が心地よい感覚です。自分をジャッジする時と必要のない時の区別ができるようになったので、冷静に客観視できるようになったのも大きな収穫です。自分が好きか嫌いか、自己肯定感が高い低いも気にならなくなっています。また、感覚で「やろう」と思ったことは、チャレンジするようになりました。
素の自分をさらけ出して見えたもの
社会生活を送る中では、人に嫌な思いをさせないようにとか、人に悪く思われないための言動が無意識に働きます。
相手に嫌な思いをさせる自分も嫌だし、嫌われるのだってもちろん嫌。
だから、自分がどう思っているか、特に怒りやかなしみというネガティブな感情は、そのまま表に出すことはほとんどありません。
「こんなこと、言っていいの?」
「おかしい人と思われない?」
「嫌われない?」
感情を言葉にする前にこういった意識が無意識に働くので、人間関係も円滑になるのだと思います。
だけど、私はその場で全てさらけ出さずにはいられなくなります。
どうしていいかわからず、泣く・怒る・乱す
「帰りたい」と、40歳を過ぎ、子供もいる大人の私が輪を乱す。
怒鳴る。
悲しい過去を思い出したり
後悔で自分を責めたり
自分でいることがつらく悲しくなったり
誰かのせいにしてはまた自分を責める
ネガティブを大量生産してるうちに、もう周りにどう思われるかなんてどうでもよくなっていました。
私はこんなネガティブばかりなはずがない。
毎日楽しいはず。
こんな風に場を乱したら嫌われるんじゃないかと思いまたつらくなる自分もいる。
今度は、誰とも関わりたくない、声かけないで欲しいと思う。
嫌われたくない自分、本当はかまって欲しい自分を直視することは、頑張ってきた自分を否定するようで、情けなくつらいことでした。
怒りや寂しさを出すことの大切さ
嬉しいことは誰かに話すし、楽しいことなら雰囲気で伝わる。
怒っている人を見るより、ハッピーな人を見てる方がいいに決まってる。
だけど、学んでいる中で、トレーナーやリーダー達は「ネガティブな面倒な私」の話を聞いてくれ、側にいてくれました。
落ち込んでいるのに、「大丈夫」と安心します。
安心して落ち込むというのは、自分と向き合うということでした。
なぜ、私は嫌なのか
なぜ、私はイライラするんだろうか
悩むことはダメなことと思っていたのに、ネガティブな「その事実だけ」を見るようになっていました。

つらいことや悲しいことって何とかしたいんですよね。そのまま頭や心にあるのはもっとつらいから、抜け出す方法を探しちゃう。だけど腑に落ちる「正解」はなかなか見つからなくて。そのうちに疲れて「どうせ私は」とまた自分を否定する。私はそんなスパイラルにどハマりしていました。
本当の自分ていうけど、その時々の喜怒哀楽、全てが本当の自分
嬉しいのも本当
イライラするのも本当
寂しいと思うのも本当
そして、楽しい時は思い切り笑うことができるのも私です。
人の評価はその人の意見として受け取るけど、その意見をどうするかは私の自由。
相手の顔色を伺わず、自分の心地良さで選ぶことができる。
すると、自分がどうしたいのかを自分軸で考えられるようなりました。
(とういうか、もはや、そんなワードも浮かばない笑)
怒りや悲しさも本当の私の感情です。
それをさらけ出すということはとても難しいことです。
だけど、それができたから、今の自分も本当の自分なのだと気づけたと思っています。
自分の気持ちをそのまま言葉にすることが、どれほど大切なことなのかを教えてもらいました。
テレビに出たくなかった訳
NHKさんから電話をもらった時「こんな私じゃ出られない」と真っ先に思いました。
こんな私とは「こんな見た目の私」です。
雑誌をお断りしてた理由もそれでした。
サロンでの施術風景だけの予定が、スタジオ収録にも参加することになり落ち着かない私に
「嫌ならやめればいいじゃん。」
夫にそう言われます。
おっしゃる通りなんだよ、、、。
ある時、「テレビに出る自分を見たくないんです」とトレーナーに相談した時、自分のあるパターンに気づきました。
「私は、いつも自分のダメなところしか見ていない。」
得意なことは自分の粗探しで、良いところは目に入らず悪いところばかり目についてしまう。
いくら自分を認めることができたとは言え、テレビに出るとなると話は別だよ!
こんな私がテレビに出たら、子供が何か言われるんじゃないか。
立ち振る舞いから自信のなさがバレてしまうんじゃないか。
誰かに何か言われるかも。
何よりカッコ悪い自分は嫌なんです。
だけど、ジャッジせず、自分の姿も人の意見もそれぞれが事実だと思うとスッと抜ける感じがしました。
こんな風に思うようになってることに、非常に驚きました。
サロンで多くの方から「お会いしたかったです」と言っていただいた時、素直に言葉をいただくことができ、自分が心から笑っていることにも気づきました。
「誰かが思う私、私が思う私」両方を認めたことは私にとって大きな変化です。
自分が喜ぶこと、本当は知っている
誰かのためを思って自分の気持ちを後回しにすることって多いのではないでしょうか。
本当は嫌だなと思っても、相手に嫌な思いをさせてはいけないと思うから。
- 頑張って働いてくれているのだから不満なんて持っちゃいけない。
- 「◯◯ちゃんのお母さんはいい人」でいないといけない。
- いつも元気な母でいなければいけない。
- 一緒にいる人に恥ずかしい思いをさせてはいけない。
制限となる”ねばならない”は手放したくなります。
でも、最後の「〜でなければいけない」を「〜したい、〜でいたい」に変えた時、ネガティブな制限はポジティブな欲しい姿に変わりました。
ということは、この”ねばならない”は持っていて良かったんです。
もっと言えば、持っていても手放してもどっちでもいい。
本当の自分、今はどうでもいいとさえ思います。
ポジティブかネガティブか、それもどっちでもいいんです。
何が楽しい?心地よい?
それを感じることが、私の喜びです。