自己肯定感って何でしょう
「こんな私じゃダメ」
「どうせ私はこの程度」
そう無意識に思う私は、頑張ることが当たり前になっていました。
それなのに、いつになっても自分に満足できない。
「人生、こんなもんでしょ。上を見たらキリがない」
そう思っていた時に出会った「自己肯定感」という言葉。

誰かと比べることなく、自分軸で生きること。
人がどうしたいかより、自分がどうしたいのかを考え、自分の人生を生きること。
そして、自分が心地良いと思うことを大切にすること。
自己肯定感が高いって?と聞かれたら、きっと、胸を張ってそう答えます。
素の自分でいることの辛さ
娘の通う学校では、自己肯定感を大切にした教育を行っています。
2016年、保護者向けに行われたNLP(神経言語プログラミング)「親子のコミュニケーション講座」への参加をきっかけに本格的に心理学を学びはじめました。
とても多くの方と一緒に学んでいたのですが、私は素で学ぶことができました。
さて、”素の自分”て、どんな自分でしょう。
「こんなこと、言っていいの?」
「おかしい人と思われない?」
「嫌われない?」
こういったことは、社会生活を送る中で無意識に考えていることです。
人に嫌な思いをさせてはいけないし、もちろん自分も守りたいから。
私は、怒りや悲しみといったネガティブな感情に振り回されることが嫌になっていました。
なぜ、私はすぐイライラするのか。
その学びの場で、私は自分に向き合い全てさらけ出します。
泣く・怒る・乱す
「帰りたい」と、40歳を過ぎ、子供もいる大人の私が輪を乱す。
悲しい過去を思い出したり
後悔で自分を責めたり
自分でいることが辛く悲しくなったり
誰かのせいにしたり
ネガティブの大量生産。
もう、周りにどう思われるかなんてどうでもよくなっていました。
こんなネガティブばかりの自分は私じゃない。
早く本当の自分を見つけて、自分に追われず毎日楽しく笑っていたい。
そんな風にしていると嫌われるんじゃないかと思いまた辛くなる自分もいる。
だから、辛くなる前に自ら孤立しようとします。
嫌われたくない自分、本当はかまって欲しい自分を直視することは、頑張ってきた自分を否定するようで、さらに辛いことでした。
怒りや寂しさを出すことの大切さ
嬉しいことがあれば誰かに話すだろうし
楽しいことなら空気で伝わるかもしれない。
怒っている人を見るより、ハッピーな人を見てる方がいいに決まってる。
だけど、学んでいる中で、トレーナーやリーダー達は「ネガティブな面倒な私」の話を聞いてくれ、褒めてくれ、側にいてくれました。
そのおかげで、落ち込んでもそれ以上跳ね上がり、私の人生の折れ線グラフは右肩上がりで上がっていきました。
ついに、悩み落ち込んでも「その事実だけ」を受け入れるようになっていました。

辛いことや悲しいことって何とかしたいんですよね。そのまま頭や心にあるのはもっと辛いから、抜け出す方法を探しちゃうんです。だけど、なかなか見つからなくて、そのうちに疲れて「どうせ私は」とまた自分を責めてしまう。私はそんなスパイラルにどハマりの何十年でした。
そして気づいたのは、
本当の自分を探していたけど、その時々の喜怒哀楽、全てが本当の自分だったということです。
嬉しいのも私
イライラするのも私
寂しいと思うのも私
そして、楽しい時は思い切り笑うことができるのも私です。
人の評価はひとつの意見として受け取り、そこから先どうするかは私の自由。
相手の顔色を伺わず、自分の心地良さを選ぶことができる。
すると、自分がどうしたいのかを自分軸で考えられるようなりました。
怒りや悲しさも嘘のない私の感情です。
それをさらけ出すということはとても難しいことです。
だけど、それができたから、今の自分も本当の自分なのだと気づけたと思っています。
自分の気持ちをそのまま言葉にして出すということが、どれほど大切なことなのかを教えてもらいました。
テレビに出たくなかった訳
NHKさんから電話をもらった時「こんな私じゃ出られない」と真っ先に思いました。
こんな私とは「こんな見た目の私」です。
雑誌をお断りしてきた理由もそれでした。
サロンでの施術風景だけの予定がスタジオ収録にも参加することになり、
「嫌なら出なきゃいいじゃない」
夫にそう言われます。
おっしゃる通りなんだよ、、、。
NLPのトレーナーに「テレビに出る自分を見たくないんです」と相談した時、自分のあるパターンに気づきます。
「私は、いつも自分のダメなところばかり見ている」
自分の粗探しが得意だったんです。
いわゆる、良いところは見えず、悪いところばかり目につくというやつです。
いくら自分を認めることができたとは言え、テレビに出るとなると話は別!完璧な自分で出たいと思いました。
こんな私がテレビに出たら、子供が何か言われるんじゃないか。
立ち振る舞いから自信のなさがバレてしまうんじゃないか。
何より、誰かにダメ出しされることが怖い。
カッコ悪い自分は嫌なんです。
だけど、どう映っていようと、自分の姿も人の意見もそれぞれが事実だと切り替えることができていました。
これは、想像もしてなかった驚きだったし、そう思えた自分が涙が出るほど嬉しかったのです。
多くの方から「お会いしたかったです」と言っていただいた時、純粋に言葉をいただくことができ、自分が心から笑っていることも知りました。
「誰かが思う私・私が思う私」両方認めたことは私にとって大きな変化です。
自分が喜ぶこと、本当は知っている
誰かのためを思って自分を後回しにすること、多いのではないでしょうか。
本当は嫌だなと思っているのに、相手に嫌な思いをさせてはいけないから自分の中でバランスをとる。
- 頑張って働いてくれているのだから不満なんて持っちゃいけない。
- 「◯◯ちゃんのお母さんはいい人」でいないといけない。
- いつも元気な母でいなければいけない。
- 一緒にいる人に恥ずかしい思いをさせてはいけない。
”ねばならない”は制限をかけるものと思いがちなので手放したくなります。
私も手放したかった。
でも、最後の「〜でなければいけない」を「〜したい」に変えた時、ネガティブな制限はポジティブな欲しい姿に変わりました。
ということは、この”ねばならない”は持っていて良かったんです。
さらに言えば、持っていても手放してもどっちでもいい。
本当の自分、今はどうでもいいとさえ思います。
ポジティブかネガティブか、それもどっちでもいいんです。
何をしてる時が嬉しい?楽しい?
実際にできるかどうかは、とりあえず置いて
自信がないも置いといて
やったことがない不安も置いてみると
自分が喜ぶことは、一つではなく複数だったということに気がつきます。
これは、悩んでいる時でもイメージすることができます。
白か黒かグレーでいるか。
もしくは黄色かオレンジでいるのか。
細胞の数だけ個性もあるかもしれないと考えると、自分でいることが楽しくてなりません。